ニット生地の種類と特徴を徹底解説!用途や選び方も紹介

コラム

ニット生地は柔らかく伸縮性に優れ、衣料作りに欠かせない素材です。
その着心地の良さから、寒い季節でも暖かく過ごせる衣類に幅広く使われています。
ジャージー、リブ、インターロックなど、様々な種類が存在し、それぞれ特徴があります。
正しい知識を持って選べば、服づくりの幅が広がるでしょう。
本記事ではニット生地の基礎知識から代表的な種類、選び方まで詳しく解説します。

ニット生地の種類と特徴

ニット生地は糸を輪のように編み上げて作る織物の一種です。伸縮性が高く、体にフィットする着心地が特徴で、Tシャツやセーターなど身につける衣類に幅広く利用されています。織物(布地)とは異なる編み方のため、柔らかく伸びやすい性質を持ち、扱い方に注意が必要です。

まずはニット生地の基本的な特徴と、織物との違いについて見ていきましょう。

ニット生地とは

ニット生地は、一本の糸で連続したループ(輪)を作りながら編むことで作られる生地です。織物では上下に糸を交差させて生地を作りますが、ニット生地は糸を編み込むため、高い伸縮性が生まれます。
その結果、ニットは体の形にフィットしやすく、服としての着心地が非常に良いのが特徴です。

また編み方には横方向にループをつなげる「緯編み(よこあみ)」と、縦方向にループを連続させる「経編み(たてあみ)」があります。緯編みは主にTシャツなど普段着に使われ、経編みはトリコットのような水着やストッキングなどに用いられます。

ニット生地と織物(織布)の違い

ニット生地と織物(布地)は、糸を組む方法から異なります。ニットは編み目が連続する構造で、織物は縦糸と横糸が交差する構造です。この違いが、使い心地や特徴の差につながります。以下の表で違いをまとめました。

特徴 ニット生地 織物(布地)
伸縮性 非常に高く、身体の動きに合わせてフィットしやすい ほとんど伸びず、形が安定している
肌触り 柔らかく滑らか 素材によるが、一般的にしっかりとした感触
通気性 通気性が良いものが多い 素材や織り方によるが、一般にニットほど通気性は高くない
用途 Tシャツ・セーターなど体にフィットする衣類全般 スーツやアウター、バッグなど型崩れしにくい用途

このように、ニット生地は伸縮性や柔らかさに優れている一方、織物は丈夫で安定感があります。これを理解して用途ごとに使い分けることが大切です。

緯編み(横編み)と経編み(縦編み)の違い

ニット生地の編み方には大きく緯編みと経編みの2種類があります。緯編みは「よこあみ」とも呼ばれ、機械の横方向にループを連続させて編む方法です。Tシャツやカットソーなど、一般的なニットウェアの多くは緯編みで作られています。緯編みの生地は柔らかく伸びが良いのが特徴です。

一方、経編み(たてあみ)はフライスやトリコットのように縦方向にループを作りながら編む方法です。経編みは緯編みよりも生地の編み目が密で形状が安定し、速乾性に優れるものが多いです。スポーツウェアや水着、下着などに使われる素材も経編みのものが多くあります。

ニット生地のメリット・デメリット

ニット生地には快適な着心地や高い伸縮性などのメリットがあります。
一方で縫製時に端が丸まりやすい、強度が足りないと生地が痛みやすいなど注意点もあります。

ニット生地のメリット

ニット生地の主なメリットには以下のような点があります。

  • 優れた伸縮性により、体の動きに合わせてフィットしやすい
  • 柔らかく肌触りが良い
  • 通気性が良いものが多く蒸れにくい
  • しわになりにくく、お手入れが簡単
  • 保温性の高いニットもあり、暖かく過ごせる

ニット生地のデメリット

一方で、ニット生地には次のようなデメリットがあります。

  • 端(裾など)が丸まりやすく、縫製や裁断に工夫が必要
  • 強い力や引っかかりに弱く、ほつれやすい
  • 型崩れしやすく、長期間使うと伸びてしまうことがある
  • 厚手や伸縮性の強いニットはミシンが使いにくい

代表的なニット生地の種類

ここでは代表的なニット生地について、それぞれの特徴と用途を見ていきます。

ジャージーニット

ジャージーニットは最も一般的なニット生地の一つで、片面が滑らかで裏面に少し凹凸があります。軽量で通気性が良く、主にTシャツやインナーなどの薄手の衣料に使われます。伸縮性と柔らかさがあり、肌触りが良いことも特徴です。
初心者でも扱いやすく、洋裁でも裁断・縫製が比較的簡単なため、普段着や子供服にもよく用いられます。

リブニット

リブニットは縦方向の畝(リブ)が並ぶ模様が特徴の生地です。この構造により横方向の伸縮性が非常に高く、型崩れしにくい点が特徴です。襟元や袖口、ウエストバンドによく使われます。また伸縮性を活かしてタンクトップやフィット感のあるセーターにも使われています。
弾力性と復元性があるため、体にフィットしたデザインに向きます。

インターロックニット

インターロックニットは、表裏ともに滑らかな両面構造の生地です。ジャージーニットに比べて厚みがあり、安定感があるのが特徴です。伸縮性はジャージーほど高くありませんが、丈夫で型崩れしにくい点が優れています。
そのため、ポロシャツやワンピースなど立体感のある衣類に適しています。また両面が滑らかで肌触りが良いため、肌に直接触れるベビー服にもよく用いられます。

裏編み(パイル)

裏編みは両面に凹凸があり、表面全体に編み目が出るニット生地です。非常に柔らかく保温性が高いため、セーターやカーディガン、マフラーなど肌寒い季節のアイテムによく使われます。
ふんわりとした手触りが特徴で、厚みのあるものが多いため、冬物の衣類に適しています。

ダブルニット

ダブルニット生地は2枚の生地を組み合わせた二重構造になっており、一般的に厚手でしっかりした素材です。ジャージーのように端が丸まらず、縫製しやすい点が特徴です。
ジャケットやスカートなど、構造的なデザインの服に使用されます。また保温性が高く、ニットコートやボトムスなどにも向いています。

トリコットニット

トリコットニットは経編み(たてあみ)で作られる生地で、滑らかな表面と適度な光沢があります。ストレッチ性がありつつも形を保つ力が強く、シワになりにくい特徴があります。
吸汗速乾性に優れており、衣料用裏地やスポーツウェア、ランジェリーなどによく使用されます。

ニット生地の選び方

ニット生地を選ぶ際は、用途や素材を考慮することが重要です。次に、用途別や素材・厚み別のポイントと、初心者向けの選び方を紹介します。

用途・季節で選ぶ

まず、作りたい作品の用途や着用する季節で生地を選びましょう。例えば、夏のTシャツには薄手で通気性の良いジャージーニットが適しています。冬用のセーターや大判のストールには、保温性の高い裏編みや厚手のフレンチテリーなどが向いています。
屋内用か屋外用か、日常着かスポーツウェアかによっても適したニット生地は異なります。夏には速乾性や通気性を重視し、冬には保温性や厚みを重視すると良いでしょう。

素材や厚みで選ぶ

ニット生地は主に綿、ウール、化繊(ポリエステルなど)の3つの素材があります。綿は柔らかく肌触りが良い一方、伸縮性や速乾性はやや劣ります。ウールは天然繊維で非常に暖かいですが、お手入れには注意が必要です。化繊は型崩れしにくく速乾性や耐久性に優れています。
また、生地の厚みによって用途が変わります。薄手の生地は夏物やインナー向け、厚手の生地は冬物や暖かい小物向けです。作りたいアイテムの用途に合わせて、生地の厚みと伸縮性をチェックしましょう。

初心者におすすめのニット生地

初めてニット生地を使う場合は、扱いやすい素材を選びましょう。端が丸まりにくい「天竺ニット」や「スムースニット」などのジャージー系生地が初心者向きです。また、伸縮性が高すぎない中厚手の生地は縫いやすいのでおすすめです。
薄すぎる生地や極端に伸びる生地は縫いにくいため、最初は安定感のある生地を選ぶと失敗が少なくなります。

まとめ

ニット生地は伸縮性が高く快適な着用感が得られる反面、縫製や裁断には注意が必要です。本記事で紹介したニット生地の種類や特徴を参考に、用途に合った生地を選びましょう。ジャージーやリブなど身近な種類からトリコットなど特殊素材まで、多様なニット生地が存在します。選び方のポイントを押さえれば、洋裁の幅が広がり、より素敵な作品作りに役立ちます。

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事
  1. 丸襟 作り方の基本を完全解説!初心者にもおすすめハンドメイド術

  2. コルセットピアス フェイクで叶えるおしゃれ耳元コーデ完全ガイド

  3. 初心者入門:ディズニーキャラコスプレ衣装の作り方徹底ガイド

  4. 初心者でも簡単!大きいフリルの作り方徹底ガイド

  5. 縫わないフリルの作り方を初心者でも分かりやすく丁寧解説!

  6. ハトロン紙はダイソーで買える?おすすめ代用品&使い方を徹底解説

  7. 初心者歓迎!かわいい狐耳カチューシャの作り方とポイント

  8. ギャザーフリルの付け方完全ガイド:基本手順からアレンジ術まで!

  9. コスプレ衣装自作の費用はいくら?材料費や節約のコツを徹底解説

  10. 両フリル 作り方ガイド: 失敗しない基本ステップ&最新アレンジ

  11. ミシンで簡単!フリルの作り方完全ガイド【2025年版】

  12. ニット生地の種類と特徴を徹底解説!用途や選び方も紹介

  13. 台形ロングスカート作り方|初心者でも簡単!作図やコツを徹底解説

  14. 初心者のための服のパターン作り方ガイド:基本ステップを徹底解説2025

  15. コイルファスナー 長さ調整の方法を詳しく解説!

  16. ファスナー調整のコツ全解説【専門家監修・2025年最新版】

  17. パーティードレス手作りで叶える!プロの簡単DIY徹底解説

  18. ファスナーを短くする方法:初心者向け簡単DIYと必要な道具まとめ

  19. パーティードレスを自分で作る!初心者向け簡単入門ガイド2025年版

  20. ファスナーの長さを自由に調整する方法|基礎からコツまで徹底解説

  21. プラスチックファスナーを短くする方法:プロ直伝の手順とコツ

  22. ニット生地で作れるもの完全ガイド:手作りおしゃれアイテム特集

  23. スムースニットで作るもの:初心者向け人気アイデア30選

カテゴリー
アーカイブ
TOP
CLOSE